レモンパン

こんがらがっている、ちいさなじぶんのせいりのために書いています。

「夫のちんぽが入らない」に書かれていない問題

やっと読みました、略して「おとちん」。

私は著者こだまさんの「ここは、おしまいの地」を先に読んでいた。

文章うまいわ、比喩おもしろいわ、人も自分もよく観察していて起きている“事件”は深刻なのに笑えるのが最高だった。すげーな。

だから「おとちん」も読もうと思った。

 

その「入る、入らない」問題の深刻さより気になったのは、こだまさんがダンナさん以外の方に抱かれて「良かったのか、悪かったのか」、もっとズバリ言えば、「感じたのか、感じなかったのか」、そこには一切ふれてないこと。不思議だ。

わざと書かない?

それとも端から頭になかった?

「入る」という結果だけが大事だった?

 

「入らなかった」のにセックスができるようになると、次に意識が向かうのは「感じるのか、感じないのか」「この人とはいいのか、悪いのか」だと思うんだけど、それは問題外のよう。全く記述がない。なぜなのか。

 

こだまさんがベッドを共にするのはネットで出会った人。

それで「入って」も続かなかったということは、結局、好きな人が現れなかったのだろうか。ダンナさんより好きになってしまう人が、もし現れてしまったら、この告白本も出版されてなかったかもしれない。

なぜなら、「おとちん」は、著者もダンナさんもいわゆる“浮気”をしているのに、それでも離婚せず相手が好きで結婚生活が続いていることに価値があるから。こだまさんに好きな人が現れて離婚してしまったら、この本の驚きも半減する。

 

こんな夫婦がいてもいいんだという肯定。

そこが「おとちん」の最大のキモ。

それを考えると、「感じる」とか「気持ちいい」を全く省いたのも当然か。

 

他にも「おとちん」には、まだ何か書いていないことがあるような気がしてならない。

人と話すのが苦手なのに教職、しかも小学校の資格を取ってしまうのも飛躍がある。小学校の教員免状は、全教科に体育に音楽まであって大変。ハンパない。その大変さにもあまりふれていない。私の友人は免状を取るのにずいぶん苦労していた。採用試験だって、なかなか受かるもんじゃない。しかし、こだまさんはスラスラいっている。

 

身内に一応友だち付き合いは普通にするけど、極端に内気な者がいる。

彼女は教職を取るという思考の入口にまで、絶対に辿り着かない。圏外で論外だ。

なので、こだまさんが大勢の人の前に立つことのある教職を職業に選んだのが本当に不思議。「スイッチが入ると大丈夫」なようだけど、そういうスイッチを持たれていて、自覚がおありなのもすごい。そのスイッチの仕組みをもう少し詳しく教えてほしかった。

 

こだまさんは、自分のスマートさ、賢さは決して書かない。

「上から目線」という言葉があるが、反対に「下から目線」にとことんこだわる。

本当は「感じた」のか。

スイッチにはどんな謎があるのか。

私は、もう少し知りたかったと思うのでした。