レモンパン

こんがらがっている、ちいさなじぶんのせいりのために書いています。

「ぼっち」は偉大だ

わたしの息子は「ぼっち」です。

いま、大学3年生。

2浪して希望の大学に入って、これからは友だちもたくさんできて、アルバイトもして家計を助けてくれて、彼女もできるのかなと思っていたら、なんと入学2ヶ月で早々とサークルをやめ、真っ直ぐ帰宅するようになった。

 

わたし自身は1960年生まれで、ある程度の大学に入れば将来はほぼ約束されていた世代だ。

就職活動のときには、会社側からわざわざ「社長になりませんか?」や「ぜひ、エントリーしてください」という電話を直接いただいた。

楽して入って、会社がつぶれない限り、そのまま居座っている最後の世代である。

女性は寿退職が当たり前であった。

 

大学では勉強なんかしないで、バイトと恋愛と飲酒にあけくれる。

なんて情けない青春。

しかし、それが平均だったのだ。

大学とは友だちとつるんでバカするところ、みたいな認識があった。

 

その私の「常識」を覆してくれたのが、息子だ。

「友だちをつくらない」って、テストのときどうするんだと思っていたら、コツコツ勉強して比較的成績もよい。

最初は効率の悪い、要領のよくないやり方に思った。

事実、1単位落とした。

 

しかし、先輩のアドバイスも聞かず、取りやすい単位を取ろうともせず、コツコツ勉学に励む。

たいしたもんである。

 

「大学は勉強より社会勉強をするべきだ」との意見も見かける。

確かに。

わたしは社会勉強ばかりしてしまい、何の専門性も身に付かず、「大学でこれだけ勉強しました」と誇れるものが何一つない。

実に恥ずかしい。

 

それに比べて息子は、勉強だけはしっかりしている。

卒業すれば、「これだけはやった」と言えるだろう。

 

友だちがいない、その状態で毎日キチンと大学に行き、特に何かを愚痴ることもなく、ギリギリでもレポートを仕上げる。

コピペはしない。

 

わたしにできるだろうか?

特に親しく話す人もいない大学に、楽しく通えるだろうか?

いや、できない。

 

「ぼっち」は、社会性にもコミュニケーション力にも欠けると言われている。

ある人は血相を変えて、「将来ニートになるよ!」と言った。

 

しかし、しかし。

ぼっちを貫き通すのも、それなりに精神力がないとできないはずだ。

わたしは今、ぼっちでがんばっている息子をえらいと思う。

 

親が子どもを信じないでどうする。

全国のぼっちくん、ぼっちちゃん、そのままぼっちを貫くもヨシ、路線変更もヨシ。

応援しているよ(ただし、就職はしてね)。